・樹木葬・千年オリーブの森の日 | 3月31日 |
・ブタメンの日 | 4月12日 |
・素まつ毛ケアの日 | 6月6日 |
・日本一周を計画してみる日 | 4月7日 |
・目覚めスッキリの日 | 3月19日 9月4日 |
・鳩サブローの日 | 3月6日 |
・リスモン与信の日 | 4月4日 |
・ダックスフンド ありがとうの日 | 4月4日 |
・クリーム&の日 | 11月22日 |
・見えない・見えにくい人と共生社会を考える3日間 | 3月28日 3月29日 3月30日 |
・み子ちゃんの日 | 3月5日 |
・『言葉で伝えない』PICTLOGOの日 | 2月28日 |
・株式会社Stars・障がい者支援の日 | 1月2日 |
・シブヤから世界へ羽ばたく日 | 4月28日 |
・トイプードル ありがとうの日 | 10月12日 |
・シティーハンターの日 | 2月26日 |
・日本給食サービス協会・おいしい給食の日 | 11月11日 |
・ウィッグ(wig)の日 | 3月19日 |
・眠眠打破の日 | 3月3日 |
・愛情仕送りの日 | 4月9日 |
・ラジオ福島「農家の皆さんへ」 | 放送 70周年 (1955年/昭和30年・2月14日) |
・株式会社明治機械製作所 | 創業 101周年 (1924年/大正13年・1月6日) |
・信濃毎日新聞 | 創刊 152周年 (1873年/明治6年・7月5日) |
・HULFT | 発売 32周年 (1993年/平成5年・1月4日) |
・ふなぐち菊水一番しぼり(現・菊水ふなぐち) | 発売 53周年 (1972年/昭和47年・11月27日) |
・岡山市・プロヴディフ市姉妹都市 | 縁組 53周年 (1972年/昭和47年・5月12日) |
・フルタ製菓株式会社 | 創業 73周年 (1952年/昭和27年・8月1日) |
・宮崎県長距離フェリー航路 | 開設 54周年 (1971年/昭和46年・3月1日) |
・株式会社明治の明治ミルクチョコレート | 発売 99周年 (1926年/大正15年・9月13日) |
・高岡食品工業株式会社の麦チョコ | 発売 53周年 (1972年/昭和47年・7月) |

ライスペーパーネキみかさんが制定した「ライスペーパーネキみかの日」(3月9日)。その記念日登録証授与式が東京・…

丸善製薬株式会社が制定した「HMPAの日」(3月4日)。その記念日登録証の授与式が、東京・恵比寿の同社の東京支…

株式会社ニトロプラスが制定した「刀剣乱舞・審神者の日」(3月28日)。その記念日登録証授与式が千葉県の幕張メッ…

日本記念日協会が認定登録している記念日は1年間で約2900件を数えます。毎日、それぞれの記念日だけでなく、…

日本新聞協会が発行元で、日本新聞協会広告委員会が編集する『新聞広告報』の2025年1月号に、日本記念日協会の加…

2024年12月25日付の日経MJ紙の12面「トレンド」欄に「『毎日が記念日』残すは2日」のタイトルで日本記念…

今年ももうすぐ大晦日。閏年の今年は1年366日でしたが、毎日じつにさまざまな出来事がありました。そして年末にな…

2024/12/10
株式会社パラダイムシフトIDNet work’sが制定した「愛と平和のわくわくワークスDay」(8月9日)の記念日登録証授与式が大阪市・北区のANAクラウンプラザホテル大阪で行われました。
株式会社パラダイムシフトIDNet work’sが制定した「愛と平和のわくわくワークスDay」(8月9日)の記念日登録証授与式が大阪市・北区のANAクラウンプラザホテル大阪で行われました。
株式会社パラダイムシフトIDNet work’sが制定した「愛と平和のわくわくワークスDay」(8…
日本記念日協会では記念日文化の発展を願い、従来からある記念日はもちろん、新たに誕生した記念日についても登録制度を実施しています。
企業、団体、個人などで独自の記念日を登録したいとお考えの方は、記念日の名称・日付・由来などの必要事項を所定の「記念日登録申請書」にお書き込みの上、日本記念日協会までお申し込みください。記念日登録審査会で合格となり、所定の登録料をお支払いいただくと日本記念日協会認定の正式な記念日となります。
また、創業、創立、誕生、発売、開校など、何かを始めた年月日を登録する周年記念登録制度も実施しています。始まりを記録し、歴史を記憶するこの制度に登録したいとお考えの方は「周年記念登録申請書」にお書き込みの上、日本記念日協会までお申し込みください。
企業、団体、個人などで独自の記念日を登録したいとお考えの方は、記念日の名称・日付・由来などの必要事項を所定の「記念日登録申請書」にお書き込みの上、日本記念日協会までお申し込みください。記念日登録審査会で合格となり、所定の登録料をお支払いいただくと日本記念日協会認定の正式な記念日となります。
また、創業、創立、誕生、発売、開校など、何かを始めた年月日を登録する周年記念登録制度も実施しています。始まりを記録し、歴史を記憶するこの制度に登録したいとお考えの方は「周年記念登録申請書」にお書き込みの上、日本記念日協会までお申し込みください。